CADとは?特徴や種類をざっくり分かりやすく解説

CADとは?特徴や種類をざっくり分かりやすく解説


製図とは、設計や測量の結果を元に図面を作ること

製図とは、設計や測量の結果を元にして図面を作ることを指します。手書きで製図をする場合、専用の定規やシャープペンシルを用いて形状や寸法、位置関係などを細かく記入する必要があります。図面の基本的な書き方については、完成図をトレースして覚えていくことも多いようです。

CADとは、設計や製図を行うソフトのこと

CAD(キャド)とは、設計や製図をパソコンで行うためのソフトです。CADには様々な種類がありますが、大きく分けて汎用CADと専用CADがあります。汎用CADは多くの分野で活用できるもので、Auto CADやJW CADが有名です。一方、専用CADは特定分野に特化したもので、建築・土木・電気・服飾デザインなどの分野ごとにたくさんの種類があります。また、それぞれのCADには2D(2次元)と3D(3次元)がある場合もあります。

CADを導入する3つのメリット

CADを導入するメリットは3つあります。まず1つ目は「手書きよりも簡単に製図できる」という点です。決められた角度で線を引いたり、オフセットで平行模写したり、またレイヤーを重ねて作業することで原本を汚さずに取っておけたりと、CADには便利な機能がたくさんあります。2つ目は「図面の修正が簡単にできる」という点が挙げられます。CADなら紙とは違い消しゴムで消すといった手間もなく、クリック一つで線を選択して消去したり、新たな線を追加したりが可能です。3つ目は「データの管理・共有が簡単」という点です。図面は保管する必要がありますが、CADで図面を作成すればパソコンやサーバーに保存できるため管理が楽にできます。また手書きの図面と違って複数の人がデータを共有できる・修正の履歴を残しておけるのもメリットです。

CADとはパソコン等で図面などを作成する際に使用するシステムの事で、水道の配管の図面を作成する際に使用されるCADを水道CADといいます。手描きよりも効率よく図面を作成する事が出来るので、便利です。