LED照明はどう選ぶ?電球を買う前に確認しておきたいこと

LED照明はどう選ぶ?電球を買う前に確認しておきたいこと


電球の口金のサイズを確認する

照明を白熱電球からLED電球に変えることを検討している人は多いかもしれませんが、どのように選べば良いのでしょうか。購入する前に確認したいのが照明器具の口金のサイズです。口金は電球の根元のネジのようになっている部分であり、日本で使用されているのは直径が26mm、直径17mm、直径11mmの3タイプが多いです。口金の直径が異なると取り付けることができないので、器具にあった大きさの電球を選びましょう。

器具に対応しているか確認する

LED電球が器具に対応しているかどうか確認するのも重要です。例えば、お風呂などで使用される密閉型の照明器具は、密閉形器具対応と記載されている電球を選びます。密閉されているため熱がこもりやすく、故障や寿命が縮む原因となるので必ず対応しているか確認してください。また、調光機能が付いている照明器具には調光器対応のLED電球を選びます。内部の回路が違うので非対応の電球を使用していると故障ばかりか発煙の可能性があるので気をつけてください。逆に調光機能がない照明に対応型の電球を取り付けることでも故障につながるので、組み合わせを意識しましょう。

照明の明るさを確認する

LED照明は明るさも意識して選びましょう。白熱電球の明るさはワットが目安となっていますが、LED照明はルーメンという単位が指標となっています。基本的にはルーメンを基準に選ぶことになるのですが、LEDのパッケージにワット相当と表記されている場合があります。ワット相当とはこの消費電力の白熱電球と同等の明るさを実現できるという意味です。購入時の参考にすると良いでしょう。

ポスターフレームにLEDの照明が付いたLEDライトパネルは、店舗の外看板として使われる事が多いです。重量も比較的軽量で壁掛けにも使える為、場所を取らないメリットがあります。